【SSD完全消去】SSDをUSB接続して完全消去する【Secure Erase】

【SSD完全消去】WindowsでSSDをUSB接続して完全消去する【Secure Erase】 ハードウェア
このページにはプロモーションが含まれています。

この記事の概要

今回の記事ではSSDの完全消去(Secure Erase)について解説したいと思います。

スポンサーリンク

この記事を読めば、PC(Windows)を使用してSSDを完全消去する具体的な方法がわかります。

SSDとSecure Erase(セキュアイレース)について

最近のPCでは従来のHDD(ハードディスクドライブ)ではなくSSD(ソリッドステートドライブ)を搭載した製品が主流になっています。SSDはHDDに比べて読み込み/書き込み速度が圧倒的に高速です。

そのためPCのストレージをHDDからSSDに交換することは、その効果が比較的体感しやすいカスタマイズといえます。

SSDのデータはHDDと同じ方法では完全消去できない

SSDは従来のHDDとは異なる仕組みで構成されています。そのためSSD内部のデータを完全に消去するにはHDDのように「記憶域のすべてをゼロや乱数で埋める(上書きする)」といった方法では完全にデータを消去することはできません。

つまり、ゼロや乱数で埋めるなどの方法でデータを消去した「つもり」になり、SSDやSSD搭載パソコンをゴミとして出したり、リース会社に返却したりすると情報漏洩の原因になってしまうおそれがあるのです。

Secure Erase(セキュアイレース)とは

SSDのデータを完全消去するには「Secure Erase(セキュアイレース)」という方法が一般的に用いられています。Secure EraseはSSD上のフラッシュメモリに保存されたデータを読み出せないようにする抹消機能のことです。

Secure Eraseの実行は制限されている

SSDやSSD搭載PCを処分する際には必須といえるSecure Eraseですが、セキュリティ上の理由から用意には実行できなくなっているのが実情です。

もし容易に実行できてしまえば、PCの知識が不十分な人が不用意にSecure Eraseを実行してしまい意図せずにデータを消去してしまったり、またはコンピューターウィルス制作者などの悪意を持った者が他人のPCのデータを削除できる手段を提供してしまうことになりかねないというわけです。

ですので、SSDにSecure Eraseを実行する際にはフリーズ・ロックと呼ばれる制限が設定されています。Secure Eraseを実行するためにはこのフリーズ・ロックを解除してやる必要があるわけです。

しかし、たとえばWindows 8以降では、SATAなどの内蔵インターフェースで接続されているSSDに対してはフリーズ・ロックを解除することができないようになっています。これはOS起動中のドライブに対してSecure Eraseが実行できないという意味はもちろんのこと、内蔵インターフェースで接続されているドライブすべてが受ける制限です。

外付けSSDであればSecure Eraseが可能

前述のように、SATAなどの内蔵インターフェースに接続されたSSDにSecure Eraseを行うことは困難です。そこで、内蔵インターフェースではなくUSB変換ケーブルを利用して、SSDを外付けSSDとしてPCに認識させてやることで、Secure Eraseを実行することができます。

Secure Eraseを行うことによりSSDの性能回復も期待できる

Secure Eraseを実行すると、SSD上で「使用不可」にマークされたブロックを含めて、SSDを工場出荷時の状態に戻すことができます。その結果、SSD本来の性能が復活する可能性があるというわけです。

Secure Eraseの実行の準備

ではここから、具体的にSSDをWindows 11上でSecure Eraseしていきたいと思います。

用意したUSB外付けケース

Secure Eraseの実施にあたり、USB3.2接続の外付けケースを用意しました。このケースを使って、256GBのM.2 SSDにSecure Eraseを実行していきます。

M.2 SSD 外付けケース(NVMe / SATA 両対応)USB3.2接続
M.2 SSD 外付けケース(NVMe / SATA 両対応)USB3.2接続

Secure Eraseを実行するためのソフト

SSDにSecure Eraseを実行するためのソフトウェアの選択肢は2つあります。

SSDメーカーが提供する公式ソフトを使う

SSDのメーカーによっては、SSD消去用ツールを公式サイトからのダウンロード等の手段により提供している場合があります。たとえばTranscendなどのメーカーです。お使いのSSDのメーカーがSecure Erase用のツールを提供している場合は、そうした公式ツールを使うのが簡便でよいでしょう。

留意すべき点としては、メーカーが提供する公式ツールはそのメーカーのSSDにしか対応していないことが多いという点があげられます。

フリーソフトを使う

SSDメーカーがSecure Erase用のツールを提供していない場合は、フリーソフトを使ってSecure Eraseを実行することもできます。今回は「TxBENCH」というフリーソフトを使います。

TxBenchとはSecure Eraseを実行できるフリーソフト

TxBenchとはSSDにSecure Eraseを実行できるフリーソフトです。私は以下のベクターのURLからダウンロードしました。

TxBENCHの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
多彩な機能を備えたストレージベンチマークソフトウェア

Secure Eraseの実行

Secure Erase前にまずベンチマークをしてみる

Secure Eraseの前に行った基本ベンチマークの結果は以下のようになりました。

TxBENCHの基本ベンチマーク(
Secure Erase前)
TxBENCHの基本ベンチマーク(Secure Erase前)

Secure Eraseを試みるが……(Windowsのシステムパーティションが含まれる場合は実行できない)

TxBenchの「データ消去」タブにてSecure Eraseを実行したいSSDをプルダウンで選択して「開始」をクリックすると……

TxBENCHでデータ消去(Secure Erase)
TxBENCHでデータ消去

このSSDは以前、WindowsのPCの起動ドライブとして使っていたため、Windowsのシステムパーティションが含まれています。この場合は以下のように警告が表示されSecure Eraseを実行することができないようになっていました。

TxBENCHでデータ消去「このドライブにはWindowsのシステムパーティションが含まれているため、消去できません。Secure Erase
TxBENCHでデータ消去「このドライブにはWindowsのシステムパーティションが含まれているため、消去できません。」

diskpartコマンドで領域を削除

そこで以下のように、WindowsのdiskpartコマンドでSSD内の領域を削除してやります。

※diskpartコマンドは操作を間違えるとデータが消去されてしまいますので十分に注意が必要です

Diskpartコマンドの実行
Diskpartコマンドの実行

領域削除後のSSDの状態を見てみる

diskpartコマンドでSSDの領域を削除後、Windowsの「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」で該当のSSDを確認すると「初期化されていません」の状態になっています。

Windows11「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」
Windows11「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」

再度、TxBenchでSecure Eraseを試みる

再度TxBenchを起動し、Secure Eraseを試みます。

TxBENCHでデータ消去(Secure Erase)
TxBENCHでデータ消去

今度は先に進むことができました。実行してしまうと取り返しがつかないので、複数の注意事項が表示されています。「はい」をクリックして続行します。

TxBENCHでSercure Erase(確認1回目)
TxBENCHでSercure Erase(確認1回目)

Secure Erase前の最終確認

最終確認です。「ドライブのデータは完全に消去されます」と警告が表示されます。「はい」をクリックするともう取り返しはつきません。

TxBENCHでSercure Erase(確認2回目)
TxBENCHでSercure Erase(確認2回目)

Secure Erase完了

「所要時間:約2分」と表示されていましたが、数秒でSecure Eraseが完了しました。

TxBENCHでSercure Erase「データ消去が完了しました」
TxBENCHでSercure Erase「データ消去が完了しました」

Secure Erase後にベンチマークを試みるが「RAWモード」しか選べない

Secure Erase後にベンチマークを試みましたが、SSD上にボリュームが存在していないとRAWモードしか選べません。Secure Erase前のベンチマークはFILEモードで行いましたので統一しなければいけません。

TxBENCHでSecure Erase後にベンチマークしようとするがRawモードになってしまう
TxBENCHでSecure Erase後にベンチマークしようとするがRawモードになってしまう

そこでWindows上でボリュームを作成してやります。

Windows11「新しいシンプルボリュームウィザード」
Windows11「新しいシンプルボリュームウィザード」
Windows11 - シンプルボリューム作成後
Windows11 – シンプルボリューム作成後

ボリューム作成後に再度ベンチマーク

今度はFILEモードが選べるようになっていますね。「開始」をクリックで実行します。

TxBENCH - FILEモードになった
TxBENCH – FILEモードになった

Secure Erase前と後でのベンチマーク比較

Secure Erase前と後のベンチマーク比較です。う~ん、微妙……かな……。

TxBENCHの基本ベンチマーク(
Secure Erase前)
TxBENCHの基本ベンチマーク(Secure Erase前)
TxBENCH Secure Erase後のベンチマーク
TxBENCH Secure Erase後のベンチマーク

おわりに

今回はTxBenchを使用してSSDにSecure Eraseを実行し、完全にデータを消去する手順についてまとめました。最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました